マツコも注目!手作りペットフードの「プサコキッチン」を調べてみた!
【7/12更新】テレビの放映内容を追加しました。
こんにちは!
最近また犬を飼いたいと思っているファミ男です。
前回、マツコさんの「ホットケーキ」の記事に大反響をいただきました。
ありがとうございます。
マツコ絶賛のホットケーキ!青山キラー通りの隠れ家カフェを調べてみた | 中年魂
次回放送(7/12)の「夜の巷を徘徊する」でも青山キラー通りを徘徊するようです。
今回の注目は、手作りペットフード店・プサコキッチン。
新しいワンちゃんをお迎えしたいファミ男としては気になる情報です。
さっそく調べてみました。
目次[非表示]
【夜の巷を徘徊する】でマツコが来店したペットフード店
前回、ホットケーキをご満喫だったマツコさん。
そのまま、青山キラー通りの裏路地を徘徊した模様です。
【7/12更新】予告動画を追加しました。。
マツコ、ペットフード店で子犬を抱く『夜の巷を徘徊する』予告動画
マツコさんに溺愛されるチワワちゃん(名前はパンナちゃん?)。
プサコキッチンのスタッフさんのワンちゃんのようですね。
見慣れないカメラクルーに驚くチワワちゃん、それを愛おしそうに抱っこするマツコさん。
とてもほんわかとたシーンです。
青山キラー通り周辺を徘徊中、手作りペットフードのお店を見つけ入店。
犬を飼っている知り合いのためにドッグフードを選びつつ、お店の看板犬であるチワワを抱かせてもらうことに。
手作りドックフード「プサコキッチン」が気になる
マツコさんが気になった手作りドペットフードのお店は「プサコキッチン」。
店内にはいろんな食材、いろんな製法のフードがたくさん用意されています。
青山キラー通り、銀座線・外苑前駅より徒歩5分!
青山キラー通りの北端、神宮前三丁目交差点から東に入った所に、プサコキッチンはあります。
熊野神社の、交差点を挟んだはす向かいですね。
所在地地図は下の通り。
前回ご紹介したホットケーキの美味しいお店「カフェ香咲」からも近いですね。
カフェ香咲にお立ち寄りの際は、ぜひのぞいてみてください。
プサコキッチンの店舗情報
所在地:東京都渋谷区神宮前3丁目38-17 青山ANNEXビル 1F
営業時間:10:00~19:00

キラー通りへのお出かけのお決まりコースになりそうです。
プサコキッチンのネットでの評判・口コミ
僕は手作りペットフードのお店「プサコキッチン」は今回初めて知りました。
と言うのも、今までペットフードは市販の特売品しか与えてこなかったんです。
なので、僕としても「手作りペットフード」というのは経験が無いのですが…
プサコキッチンのSNSでの評判・口コミを見る限りは、とても人気のようです。
ワンちゃんも食い付きが良さそうですね。
うなぎをベースにしたおやつ「うなぎボーン」。
投稿者のワンちゃんも大好物だとか。
この投稿者さんはオーガニック素材にこだわっているようですね。
ワンちゃんのメニューの中に、プサコキッチンの名前があります。
ネットでは確かに良評判ばかりなのですが、正直件数は少なかったですね。
これはつまり、まだみんなが注目していないってこと。
今が「穴場」ってことですね。
テレビで放映された後は、お客さんが混雑したり、品薄になったりするんじゃないでしょうか?

人間(僕)が見てても美味しそうですね!
プサコキッチンの手作りペットフード一覧
「夜の巷を徘徊する」で紹介される手作りペットフードをご紹介します。
プサコキッチン・オリジナルペットフード「ディアワン」
ペットのタイプや健康状態によって選べる5種類が準備されています。
パピーや運動量の多いワンちゃんに「馬肉」
新鮮な熊本産馬刺し肉をたっぷりと使用!
馬肉には、高たんぱくでアミノ酸20種類がバランスよく含有されています。
低カロリー、低脂質!
抗原度が非常に低く、アレルゲンになりにくい。
パピーや運動量の多いワンちゃんに!
馬肉の主原料は熊本県産の馬肉を使っているようですね。
九州出身のファミ男的にとっても、馬肉はとても良いと感じました。
馬肉は滋養強壮に良いと言われていますし、低カロリーでその上ビタミンやミネラル(鉄分やカリウムなど)も豊富に含まれています。
体長が気になるワンちゃん、シニア犬に「ヘルシー」
新鮮な熊本県産馬刺し肉を使用!
ケール(コレステロールなどの有害な物質を体外に排出、血液の浄化)、大麦若葉(活性酸素を消去する抗酸化作用に〇)、クマザサ(骨の強化、抗菌効果、抗がん作用に注目、コレステロールの低下、免疫増強)を高配合!
体長が気になるワンちゃん、シニアのワンちゃんに!
こちらの「ディアワン・ヘルシー」にも馬肉が使用されています。
馬肉は脂質が少ないため、同じタンパク質を補給するのにも、カロリー面で安心ですね。
ケール、大麦、クマザサなどの栄養たっぷりの素材を配合することで、バランスよくヘルシーなフードに仕上がっています。
ちょっと太ってきたワンちゃんや、おじいちゃん・おばあちゃんのワンちゃんにもおすすめです。
安全な九州産豚肉を使用「ポーク」
安全な九州産豚肉を使用!
豚肉は、良質なたんぱく質、ビタミンB群が豊富。
鉄・リン・カリウムといったミネラルが豊富。
皮膚の新陳代謝を高めるコラーゲン、コレステロールを低下させる脂肪酸も含まれています。
豚肉の良さは何と言ってもビタミンB群。ミネラルも多く含まれているため、栄養バランスも安心ですね。
コラーゲンは新陳代謝を高め老化にも期待大。
豚肉を主原料にしているペットフードはそんなに多くない気がします。
豚肉のたんぱく質は「量」は他の肉種に比べると多くはないのですが、吸収率の高い良質なたんぱく質だと言われています。
貴重な薩摩赤鶏肉を使用「チキン」
貴重な薩摩赤鶏肉を使用!
鶏肉のたんぱく質は必須アミノ酸のバランスが良く、消化吸収率がなんと95%!!
皮膚や粘膜の健康、眼精疲労に良いビタミンA!
代謝を進めて細胞を元気にするビタミンB群!
疲労回復や粘膜・消化器系保護に良いナイアシンも豊富!
人間にとってはダイエット食としても人気の鶏肉。
鶏肉には必須アミノ酸がバランスよく配合されているらしいんです。
ビタミンA、B群、ナイアシンなども配合し、万能食材といってもいいほど。
ペットフードとしても、ワンちゃんの食い付きが良い、と言われますよね。
ただ、他の肉に比べアレルゲンとなることが多いようです。
アレルギー持ちのワンちゃんに与える際は、気を付けたいですね。
白身魚(エリ)や鰹など海の幸を使用「フィッシュ」
白身魚(エリ)や鰹など海の幸を使用!!
お肉は全く使用しておりません。
ペプチド100%コラーゲンもお魚お魚から出来ています。
お肉がアレルギーの子にもおすすめです。
ヘルシーなお魚のご飯をお肉のご飯とローテーション!!
白身魚のたんぱく質は筋張った繊維質が少なく、消化しやすいと言われています。
健康が気になるワンちゃんや、室内犬など多くのたんぱく質を必要としないワンちゃんにはピッタリかも。
プサコキッチンのオススメは「お肉ご飯とお魚ご飯のローテーション」。
ぜひ、お試しあれ。

それぞれのメニューにこだわりを感じます。
プサコキッチンはオーガニック、だから人気?
プサコキッチンの手作りペットフードは、無添加で保存料などを使用していないとのこと。
最近はアレルギーやペットの体調管理にも関心が向いています。
安心・安全な無添加フードは、とてもありがたいですね。
この投稿では「皮膚トラブル」をもつ飼い主にはオススメ、とのこと。
アレルギーが心配だから、原材料が分かるものを
プサコキッチンで作られる手作りペットフードは、全て店内で手作りをしている、ということでした。
市販のペットフードでは、どこで、誰が、どうやって、作っているのか分かりません。
ペット用の食糧については平成21年にペットフード法が設定されたものの、私たち人間の食品向けの法律(食品表示法等)に比べれば法整備されているとはいえず、トレイサビリティーもほとんど存在しません。
動物愛護法にも求められる「飼い主の責任」から考えても、より安全で安心な食材が手に入るのはとても嬉しいことです。

ペットの食事も、どんどん期待値が高まってるよね!
プサコキッチンのフードを検証してみた
では、具体的にプサコキッチンの手作りペットフードの特徴と人気の秘密を、見ていきましょう。
無添加ほうがやっぱり良い
食品添加物は人間同様、犬や猫などのペットの健康にも大きく影響します。
実は、食品添加物の生体実験には、ネズミだけでなく犬も使われるそうなんです。
実験に使われている事もショックですが、犬も私たち人間と同じく、食品添加物の影響を受ける、という証拠でもあります。
プサコキッチンの手作りフードのように、人間でも食べられる品質「ヒューマングレード」が求められてます。
水分9%未満は賛否両論!
プサコキッチンの手作りペットフードは、長期保存への対応のため、含水量を極力抑えて作られています。
含水率はおおよそ9%。
その為、ペレットタイプですが、一般的なフードに比べると固めになっているようです。
この水分9%は、意見の割れる所ですね。
ネットで情報を調べた結果、我々中年メンバーでも意見が割れました。
水分が少なくても問題ない派
単純に、水は別で準備できるから問題ない、というもの。
その分、保存への可能性が高くなることと、防腐剤など余分な添加物を入れる必要がなくなります。
水分が少ないのは問題だ派
犬や猫の祖先が自然界で獲物を捕食していた時、獲物の体液は貴重な水分でした。
野生の頃の習性に倣うのが一番健康的だ、とする主張に基づけば、食料に含まれる水分量は「生肉に近いほどよい」と言います。
また、乾燥しすぎたフードは歯につまり、口腔内の病気にも影響するようなんです。
僕の経験では、カリカリフードがメインだったので水分については特にこだわりがありませんでした。
しかし、「水分重要派」の意見は納得できますよね。
プサコキッチンのフードの価格は正直高い!
愛するペットのためなら、とことん良いものを与えてあげたい!
そう思うのが飼い主心ですよね。
しかし、お値段が気になるもの正直なところ。
まずは、1日あたりどのくらいの量のフードを上げるのが適切なのか、調べてみました。
プラコキッチンのフード適量の調べ方
プサコキッチンの手作りペットフードについては以下の表を参照に出来ます。
中型犬(10kg前後)なら、おおよそ100g前後が適切な餌の量だということがだと分かりますね。
愛犬の体重(kg) | 給与量(g) |
1~3 | 30~60 |
---|---|
3~5 | 60~90 |
5~10 | 90~150 |
10~15 | 150~200 |
15~20 | 200~250 |
20~30 | 250~330 |
30~50 | 330~500 |
小型犬(5~6kg程度)1日当たりの給餌量おおよそ100gとすると、
1日当たり 100g 700円です。
正直、高いですね。
一般的な量販ペットフードとの比較。
僕が以前買ってた一般的なペットフード(犬用)は、6kgで1400円ほど。
(100g換算すると約23円)
餌の種類 | 100gあたり価格 |
---|---|
プサココッチン(オリジナル・ドライフード) | 700円 |
一般的な市販のドッグフード(ドライタイプ) | 23円 |
ペットの健康が掛かっている以上、多少の出費は必要だと、考えておくべきでしょうね。

ファミ男の食費は1日1,000円です!
プサコキッチンの手作りペットフードは良いもの?
無添加の手作りペットフードであったとしても、栄養バランスやその他の要点はどうなのでしょうか?
「ペットフードの選び方」にそって、プサコキッチンの手作りペットフードを検証してみましょう。
プサコキッチン「ディアワン・チキン」の保証分析値
栄養 | 配合 |
---|---|
粗たんぱく質 | 18%以上 |
粗脂肪 | 11%以上 |
粗繊維質 | 0.5%以下 |
粗灰分 | 3.2%以下 |
水分 | 9%以下 |
カロリー | 366kcal/100g |

粗は~類という意味。数値も~以上でいいんだって。
犬・猫は肉中心の配合がオススメ
代表的なペット、犬や猫へのペットフードを考える場合、肉中心の配合がおすすめです。
ドライタイプのフードでは、スナック菓子のように整形しているせいで炭水化物を中心にしているものも少なくなく、注意が必要です。
フードの成分表示では「粗たんぱく質」と表現されますが、これが20~30%は入っているものを選ぶべきでしょう。
プサコキッチンでは、上記の「チキン」タイプをはじめ、ポーク、フィッシュ、馬肉タイプが準備されています。
チキンタイプでは粗たんぱくが18%以上で、問題無いでしょう。
炭水化物は不要?でもあった方が良い!
雑食である人間とは違い、犬や猫は必ずしも炭水化物を必要としません。
炭水化物摂りすぎると、消化不良を起こしたり、体内に吸収されると肥満の原因にもなりかねません。
炭水化物は、ペットフードでは表示義務がありません。
元々基剤(つなぎ、かさまし)のような使われ方をするため、各主成分を差し引いた残りの配合が炭水化物だと推測できます。
プサコキッチンの場合、以下の計算方法になります。
100% -( 粗たんぱく質18%+粗脂肪11%+粗繊維質0.5%+粗灰分3.2%+水分9%)=58.3%
おおよそ58%の炭水化物が含まれる可能性があります。
僕たち人間向けの食品では、食物繊維も炭水化物として表示されます。
犬の場合、粗繊維質と表示されます。
粗繊維質は、人間での効果と同様、腸内環境を整えてくれることが期待できます。
プサコキッチンのディアワン・チキンでは食物繊維の配合量は比較的少ないですね。
粗繊維質が気になる場合は、同シリーズの「ディアワン・フィッシュ(粗繊維質1%以下)」「ディアワン・ヘルシー(粗繊維質3%以下)」を検討しても良いかもしれませんね。
ペットフードの基本知識は、以下のサイトを参考にしました。
ドッグフードと栄養素 | こなか動物病院|青森市|犬猫の眼科・トリミング・ペットホテル
ヒューマングレードという安心感
ペットの食に対する意識が高まるにつれ、人間の食品と同等のクオリティ「ヒューマングレード」の重要性も高まっています。
プサコキッチンでは、人間と同じ食材を原材料とし使用しています。
高品質を維持するため安心できる人の食材を使用している為、コストも高く、高価であること
プサコキッチンのオフィシャルサイトにもそのことが明示されています。
コストが高いとは言えそれは、私たち人間と同等だ、というだけのこと。
私たちの家族の一員であるペットと、私たちの食糧を区別する必要があるんでしょうか?
ペットたちの食事にもとことん、気を遣ってあげたいですね。
専門家監修のものを選びたい
栄養配合に注目していたり、機能性をアピールポイントとしているペットフードは、獣医師や栄養士、シェフの監修が付いているものも少なくありません。
プサコキッチンでは残念ながら、そういった監修はないようです。

色んな工夫がされていて、人気なのも納得だね!
プサコキッチンの手作りペットフードのメリット
プサコキッチンはこだわりの品質である一方、それ相応のコストがかかることが分かりました。
では、プサコキッチンの手作りペットフードに乗り換えるメリットはあるのでしょうか?
犬の手作りご飯は手間がかかる
ペットにあげるフードを手作りしている家庭は意外と多いようです。
でも、僕たち人間の食事も作って、その上ペットの食事も作るとなると、それなりに時間も労力もかかりますよね?
お仕事をされている飼い主さんなら、帰宅して家事をして、食事を作る、というのは中々の重労働です。
かといって、か弱いペットに安易な食事は与えたくない。
そういう時に、プサコキッチンの手作りペットフードは重宝しそうです。
原材料についても安心の素材を厳選されていますし、お店で製造している=作っている人の顔が見える、というのは、最大のトレーサビリティですよね。
栄養などを自分で管理するのは大変
プサコキッチンの手作りペットフードはペットに必要な栄養素をバランスよく配合しています。
ペットフード法などの整備により、ペットフードには栄養素の含有量保証表示がなされています。
そのため、その食事でどのくらいの栄養素が含有しているかを容易に確認できます。
一方、犬のごはんを手作りすると、栄養素の含有量を測るのは容易ではないですよね。
大切なのは、食材時点での栄養素ではなく、手作りごはんが出来上がった後の栄養素。
いちいち専門業者に依頼することも出来ませんし、そんな手間はかけられません。
つまり、事前に調理されたペットフードを使うことは栄養管理の面でもとても理にかなった事なんですね。
そのペットフードが手作りで安心なものであれば、なおさらです。
高栄養価のジビエ(鹿肉・馬肉)は手に入りにくい
最近ではペットフードとして、鹿肉や馬肉の利用が人気ですよね。
栄養価が高く、犬の食い付きがよくなると言われています。
しかし、手作りで犬のご飯を作ろうとすると中々手間です。
いえ、それ以前に素材が手に入りにくいんです。
僕の出身は九州の奥地だったので、鹿肉はほぼ無料で手に入りました(猟友会の方から頂きます)。
馬肉も、土地柄そんなに高価なものではありません。
しかし、都会になるにつれてジビエの入手は困難になり、また高価になります。
(馬肉はジビエではないですが)
プサコキッチンの手作りペットフードでは、馬肉を使った「ディアワン・馬肉」があります。
100gあたり370kcalを超える高カロリーでありながら、100gあたり1080円から手に入ります。
(最大割引で、775円。4kgまとめ買い)
なお、僕たち人間向けの馬肉は、リーズナブルな「赤身」で100g1300円が相場。
どれだけお得か実感頂けると思います。
プサコキッチンの手作りペットフードを人気の高機能ペットフードと比較してみた
ペットフードへの関心とともに、高栄養・高機能を備えたペットフードが続々登場しています。
完全無添加で製造しているプサコキッチンの「ディアワン」シリーズも、その一つだと言えるでしょう。
では、有名なその他の機能性ペットフードと、プサコキッチン・オリジナルの手作りペットフードとでは、どちらがいいのでしょうか?
人気のペットフードとの比較をしてみました。
第1位:みらいのドッグフード
みらいのドッグフードの保証分析値
粗たんぱく質39.5%、粗脂肪10.9%、粗繊維2.9%、粗灰分6.8%、水分6.7%、347kcal以上/100g
100gあたり価格 | 330円(定期6袋) |
---|---|
炭水化物試算値※ | 42.2% |
肉の種類 | 鹿肉メイン |
監修 | ブルーミントン動物病院 院長 岩井美知子先生 |
※掲示された栄養成分との差し引きを「炭水化物」と仮定しています。
超高機能の「薬膳」ペットフード
薬膳という名を持つ機能性満載のペットフード。
食事療養にも使えるほど、食のバランスを考えて作られたペットフードです。
栄養価が高い鹿肉を使用し、マクロビオティック(長寿法)の理論を適用した、ミラクルペットフードです。
第2位:Daily Style プレミアムドッグフード
Daily Style(成犬用)の保証分析値
粗たんぱく質30%以上、粗脂肪10%以上、粗繊維2%以下、粗灰分9%以下、水分10.5%以下、400kcal/100g
100gあたり価格 | 398円(初回限定・1kg) |
---|---|
炭水化物試算値※ | 38.5% |
肉の種類 | 鹿肉(ベース)、牛肉 |
監修 | 獣医師 宿南章先生 |
※掲示された栄養成分との差し引きを「炭水化物」と仮定しています。
獣医師監修の鹿肉ドッグフード
獣医師・宿南先生が自ら開発したというペットフードがこちら。
子犬、成犬、老犬と、犬の一生を3ステージに分け、それぞれに必要な栄養素を配合しています。
グルテンを極力抑え、しかし必要な粗繊維質は補充できる、まさに獣医師だから出来る絶妙な配合が、このドッグフードの強み。
第3位:Butch 無添加ドックフード ブッチ
Butch(ブラックレーベル)の保証分析値
粗たんぱく質 10.5%以上、粗脂肪 8.0%以上、粗繊維 1.0%以下、粗灰分 3.1%、水分 70%以下、121.4kcal/100g
100gあたり価格 | 125円(トライアル3本セット) |
---|---|
炭水化物試算値※ | 7.4% |
※掲示された栄養成分との差し引きを「炭水化物」と仮定しています。
生肉感覚のお手軽ウェットフード
手軽さからドライフードに傾倒する高機能ペットフード業界。
しかし独自のこだわりでウェットフードを展開している「Butch(ブッチ)」。
ソーセージの腸詰のようなパウチで、お手軽に簡単に利用することが出来ます。
何よりも「生肉の感覚を大事に」するために、水分含有率を70%としているユニークなペットフードです。
ワンちゃんの喜ぶ顔が目に浮かぶようですね。
第4位:プレミアムドッグフード ナチュロル
ナチュロルの保証分析値
粗たんぱく質 23~27%、粗脂肪 7~9%、粗繊維 2~4%、水分 9%以下、400kcal/100g
100gあたり価格 | 292円(らくトク犬康コース) |
---|---|
炭水化物試算値※ | 51~59% |
※掲示された栄養成分との差し引きを「炭水化物」と仮定しています。
お試ししやすい100円トライアル
お試し100円トライアルがユニークなこちらのペットフード。
「手作りしていた飼い主が、ナチュロルに乗り換えた」という効果は魅力です。
ビタミン類(粗灰分)の配合にも重点を置き、人口添加物や有害だと言われる材料も一切排除。
高栄養・高たんぱくで、子犬から老犬まで対応できるバランスフードです。
第5位:馬肉パラパラミンチ
馬肉パラパラミンチの保証分析値
※対象外
100gあたり価格 | 277円(2セット・6パック) |
---|
※掲示された栄養成分との差し引きを「炭水化物」と仮定しています。
栄養価の高い馬肉ミンチ
ドライフードと併用を想定された食品ですが、高栄養価なので一緒に比較してみました。
人間向けの馬肉食品を提供している専門店が提供する、厳選の馬肉フード。
高たんぱくな上、ビタミン類やカルシウムなどの必要な栄養素を高い水準で補給することが出来ます。

一番適したものを選びましょう!
ペットフードとの相性の見極め方
今まであげていた食事から新しいペットフードに変えたとき、気になるのは「これでいいの?」ということ。
ペットたちは言葉を扱い、僕たちに伝えることが出来ません。
ペットたちの言葉を聞けずに、僕も大変悔しい想いをした覚えがあります。
ですから皆さんは、しっかりと愛犬・愛猫のしぐさを観察し、適しているかどうかのチェックをしたいものです。
また、
食い付きが良いなら、相性OK
まず見るべきは食い付きです。
ペットとして品種改良されているとはいえ動物。
本能が「何が美味しいのか」を分かってるんです。
新しく与えたエサへの「食い付きが良い」のなら、それが一番の判断基準となるでしょう。
※食い付きを良くするために添加物を配合することもあるようです。
配合成分には要注意ですね。
僕は新しいペットフードを買う時は、複数種類を少量ずつ買うようにしていました。
通販なのでは「お試しパック」などがあるので、手軽に利用できますよね。
体臭がキツくなったら要注意?
俗に、生タイプの食事を与えると「体臭がきつくなる」といいますよね。
体臭の変化は様々な理由がありますが、消化不良によるガスの発生が影響することもあるそうです。
つまり、体臭の有無は、ペットフードが適しているかどうかのポイントになるということ。
ペットフードを変えた直後に、急に体臭が変わったなら、そのペットフードは合っていないのかもしれません。
また、慢性的に異臭が気になる場合も、今のペットフードを見直すタイミングかもしれませんね。
下痢は防腐剤の影響かも
添加物のせいで下痢や嘔吐につながるケースもあるようです。
どうしてもひどい場合はもちろん病院に行くべきですが、タイプのエサを与えることで緩和する可能性もあります。
ペットたちは細かい主張が出来ない以上、僕たち飼い主がしっかりと気付いてあげないといけないですね。
涙やけやアレルギーが心配
最近よく聞くのが、涙やけやアレルギー反応が食べ物に起因している、ということ。
しかし、犬の涙やけは犬種によっても発生率が変わるようですし、アレルギーは何が原因だったのか、僕たち素人では判断しづらいもの。
そもそも人間のアレルギーでさえ、発生経緯などが分かっていないようなものです。
早計な判断をするより、獣医師に見せた方が賢明かもしれません。

ペットの状況によって適切なものを選びたいですね
手作りペットフード「プサコキッチン」まとめ
いかがだったですか?
何よりも、ワンちゃんたちの喜ぶ顔が、印象的ですよね。
僕も近々ワンちゃんをお迎えする時は、参考にしてみたいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません