王様のレストランの名言に学ぶ人生訓
パトロンっていやらしい響きがないですか?筆者は正直、女性を囲ってる男のイメージが強いんですが、実際は後援者のこと。
そんなパトロン、ギャルソンなどのフレンチレストラン用語が飛び交う最高のドラマが「王様のレストラン」
名言・名セリフが飛び交う、このドラマから名言の数々をご紹介
王様のレストランとは
王様のレストランは、1995年フジテレビにて放送されていた。
フレンチレストラン「ベル・エキップ」のオーナーの愛人の息子である、原田禄郎(筒井道隆)。
父の死により突然オーナーが仲間とともにお店の活気を取り戻す、ヒューマンドラマ。
王様のレストランは松本幸四郎だけではない豪華俳優陣
有名俳優の松本幸四郎、筒井康隆、鈴木京香、山口智子はもちろん、当時はテレビではなく舞台で活躍の俳優を西村雅彦、小野武彦、梶原善、白井晃、伊藤俊人、田口浩正など今も第一線で活躍する方々ばかり。
この頃の山口智子はとても可愛かった。サバサバした女子を演じることの多い彼女のハマり役だったと思う。
また、個人的に思い入れが強いのが西村雅彦演じる「のりたま」こと水原範朝。
すごいクズなんだけど、憎めない愛らしさを持つ感じがすごく伝わったし、愛着が湧いた。
登場人物すべてが個性的で魅力的だった。
喜劇の天才・三谷幸喜の脚本
王様のレストランに限らず、とにかく三谷幸喜の作品の特徴は、喜劇であり、その舞台の狭さと魅力的な登場人物が挙げられる。
筆者が最初に観た三谷作品は「やっぱり猫が好き」だった。
この番組のアドリブ感が非常に楽しく、今でも大好きな作品である。
フレンチの巨匠の名言に学ぶ人生訓
毎週番組の冒頭で、フレンチの巨匠「ミッシェル・サラゲッタ」の名言が紹介されていた。
筆者が好きな海外ドラマ「クリミナル・マインド」も同じように、番組のラストで心理学者の言葉などを出演者が読み上げるのだが、そのシーンになるといつもこの多様のレストランを思い出す。
こちら王様のレストランでは、残念ながら三谷幸喜の考えた架空の人物であったが、当時はそんな人がいるんだと信じてた。
この名言が三谷幸喜らしいテキトーなことをそれっぽく聞かせる感が如実に現れてると思う。
きっと、人生に役立つであろう名言をご紹介したい。
人生で起こることは、すべて、皿の上でも起こる。
皿という小宇宙において、行われる様々な現象はまさに人生そのものを表しており。言い得て妙だと思う。
そう、突然のリストラのように「じゃがいも」が捨てられるのである。
人生で大事なことは、何を食べるか、ではなく、どこで食べるか、である
そう。人生で大事なのは「何をする」かではなく「何を成す」かである。
この言葉はまさにその言葉を体現しているようだけど、オイ!なんか違うぞ!
人生とオムレツは、タイミングが大事。
オムレツだけに限った話ではないが、タイミングは本当に重要。
あなたの周りにもきっと、タイミングが悪い人間がいるはず。
そんな時は、スッと駆け寄りこの言葉を囁やこう。
トマトに塩をかければ、サラダになる。
トマトだけじゃない、きゅうりに塩をかけてもサラダだ。
なんなら、野菜を切るだけでサラダだ。
どう?この当たり前なことを名言風に言うセンス。
さすが三谷幸喜です。
まずい食材はない。まずい料理があるだけだ。
すべて物は駄目なモノなどなく、その物が持つ本質をうまく引き出してまとめ上げてこその料理人である。
リーダーや部下を持つ人間はよく理解しておくべき、この言葉。
歴史は、鍋で作られる
蓋を閉じ、グツグツと煮込まれる鍋の中身は見えないが、蓋を開ければ結末は見える。
その料理が完成に至るまでの道のりは、鍋だけが知っている。
そう、歴史は鍋で作られるのだ……って、そのままじゃん!!
日常で使いたくなる名言たち
三谷幸喜の作ったいや、ミッシェル・サラゲッタの語る名言も素晴らしいのだが、劇中にみられた素晴らしい言葉の数々を紹介したい。
きっと明日から使いたくなるはずだ。
ご存じですか? 一流のギャルソンは、ギャラも一流だという事を…
ね?これ、言いたくないですか?
給料交渉時にこんなセリフが言える人間になりたいものです。
パンは小さな器に入れれば小さく膨らみ、大きな器に入れれば大きく膨らみます。
ブルース・リーの名言「水になれ」と似て異なる名言。
あっちは形に合わせて変化することを言っているが、これは人の育て方。
人を育てることに悩んでる人に言ってあげたい言葉。
私は先輩のギャルソンに、お客様は王様であると教えられました。しかし、先輩は言いました。王様の中には、首をはねられたヤツも大勢いると・・・又のご来店のない事を心より願っております。
三波春夫の「お客様は神様です」に始まる、現在でもあるお客の勘違いした態度。
お客様を大切に扱えという話なのに、曲解してお客様は偉いんだ思う客の多いこと。
そんな勘違いしたお客に是非、このセリフを決めたいですね。
聞いては居ませんでしたけど、耳に入ってました
盗み聞きをしていた後に、問われてからの返答なんですが、トンチの効いた良い返事です。
筆者がそれ言われたら怒るけどね。
「ここには」フレンチレストラン以外の知識が詰まってないもので
千石さんが頭を指して行ったセリフ。
「え?こんな事も知らないの?」的な人をバカにした言い方をする相手に使ってやりましょう。
乳くらいいいじゃないですか!揉ませてやってくださいよ!
流れとしては「作ったら しずか の乳揉ませてやる」に連動したセリフ。
これ女性に言ったら確実にセクハラだよな。でも、いつか言ってみたい夢のセリフ。
俺、お前の事嫌いだけど好きだっー! 夢によく出てくるんだ!
どっちやねんって話なんだけど、筆者は昔似たようなことを言われたことがある。
一緒に住んでた職場の人から「君とは合わない」とよく言われていた。
しかし、筆者がそこを出てった後に再開したときに言われたのが、「いなくなって夢によく出てくる。寂しかったんだと思う」ってね。
まとめ
今回は今すぐ使いたくなる名言をご紹介したけど、どうでしたか?
王様のレストランを振り返ってみて、やっぱいこの作品は名作だなと改めて気づかせてくれた。
王様のレストランに限らず、三谷幸喜作品では好きな作品は他にもあるのだが、「それはまた、別のお話。」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません