【最新】甘いニンジンの見分け方!ヘタが○○だと甘い!
こんにちは!
地道に糖質ダイエット中のファミ男です。
皆さんは、スーパーで買い物をすることがありますか?
僕の場合、嫁さんと一緒に行くのですが、嫁の「いい野菜の見分け方」に感心してばっかりです。
今日はその中から、ニンジンの見分け方について調べてみました。
目次[非表示]
ニンジンの甘みの正体は?
まず、ニンジンって「甘い」という認識はありませんでした。
そもそも、僕が野菜嫌いだってことがばれてしまいますね。

嫌いなわけじゃないんだ。でも好きじゃない!
ニンジンの主な成分と言われると、一番に思いつくのがβカロテン。
βカロテンは体内に取り込まれ、小腸内でビタミンAとして作り替えられます。
しかし、βカロテンでは甘みは生成されません。
ニンジンの甘み成分は、ショ糖(スクロース)だと言われています。
ニンジンはショ糖を100g中に3.4g含んでいます。他にも、果糖・ブドウ糖も含んでいます。
※養分については以下のサイトを参考にしました。
<野菜のおいしさ検討委員会>平成19年度報告書第5章-5
つまり、単純に糖類を多く含むニンジンを見分けることが出来れば、甘いニンジンを選ぶことが出来そうですね。

やっぱり野菜も、甘い方がいいよね!
甘いニンジンを見分ける方法
甘いニンジンを見分ける方法について調査を行いましたが、情報源によってまちまちです。
また、甘みとは関係なさそうなものも。。。
そこで、ファミ男が裏付け情報を探し、検証してみました!
その1:ヘタが小さいものが甘い
ニンジンは根菜ですので、ニンジンの根の部分(赤い、食用に当たる部分)から葉が生えています。
この付け根が「小さいもの」の方が、甘いのだそうです。
ニンジンの甘み成分は糖質だと触れました。
植物が糖質を産生するのは、成長するためです。
つまり、付け根が小さいということは、その分葉に養分が行き届かず、根に蓄積される、ということ。

あれ?でも糖って光合成で作られるんだよね…?
ネットでの反響でも、この論が一番多かったように感じます。
この見分け方は、正しい可能性が高いです!
その2:ヘタが赤いものが甘い
ヘタ=葉の付け根の部分が赤く染まったものは、養分が詰まっているために甘いのだそうです。
しかし、赤さの成分はβカロテン。
βカロテンが多い事と、糖分が多い事は比例するんでしょうか…?
残念ながら、その点について解説している資料はありませんでした。
見分け方説としては少し説得力に欠けますね。
その3:細根が縦に並んでいるものが甘い
ニンジンの根の側面には、地面に水平に「白い痕」が見られます。
これは、細根(さいこん)が生えた形跡なのだそうです。
スーパーによっては、細根が生えた状態で出荷されているかもしれませんね。
この細根、地面に対して垂直に、縦方向に直列した方が、甘い、というんです。
細根が直列の位置に綺麗に並ぶのは、その土地の土壌が柔らかく、良い環境で育ったということ。
だからニンジン自体ものびのびと大きく育つのだそうです。
しかし、ニンジンが大きく育つことと甘さの関係はあるのでしょうか?
ニンジンの根の部分が大きく育ったとしても、その中の養分がどんなバランスになっているかはイコールではありません。
ということは、この見分け方説も、根拠がたりませんね。
その4:色が赤い方が甘い
こちらも、色味に関する見分け説。
ニンジンの発色がより赤い方が、養分が多く詰まっているのだそうです。
しかし、βカロテンは直接的に甘さには影響しません。
色については別の見方があります。
アジアで改良された品種(東洋系ニンジン、金時ニンジンなど)よりも海外品種(西洋系ニンジン)の方が甘味成分を多く含む、と言いますが、東洋系ニンジンの方が赤いんです。
甘いとされる西洋系ニンジンの方がオレンジに近いんです。
なので、赤い方が甘い、というのは条件にはならなさそうです。
その5:肌ツヤが良いものが甘い
ニンジンの肌ツヤが良いものの方が、より甘くなるそうです。
ニンジンの肌ツヤは、生産されたときの土壌にも影響されるはずです。
何よりも大きく影響するのは、水分。
ハリの良いニンジンはより多くの水分を含んでいると考えて良いと思います。
しかし、これも甘さには影響しないかもしれません。
むしろ、水分が多いとその分、味が薄くなるもの。
ニンジンのハリやツヤがよいものは、かえって甘さは薄くなるかもしれませんね。
甘いニンジンの見分け方まとめ
いかがだったでしょうか?
流石にニンジンは「直接食べる」ケースが少なく、なかなか見分けた後の検証がしづらいですね(汗)
なお、熱を通した方が甘さが抜群にでるようです。
ニンジンの甘さを追求するのならば、まずは料理方法から攻めてみるのも、良いかもしれませんね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません